JASは、経理記帳代行 ・ 法人設立 ・ 中小企業経営サポートを、月額3,500円/(税抜)から

人材教育コンサルティング
「ヒト」=人材 「モノ」=製品、設備 「カネ」=資金
企業が事業活動に必要とする経営資源の3大要素。近年では、第4の要素「情報」を加え、4大資源とすることがあります。
今や、モノ、カネ、情報は多種多様な手段で、調達が可能です。
では、「ヒト」はどうでしょうか?
『企業は人なり』というように、企業が競争力の優位性を確保する源泉となるのが「ヒト」であることは、言うまでもありません。
組織を構成するものが「ヒト」であり、その「ヒト」があっての組織。
組織(企業)と「ヒト」について、考えてみませんか?
古典的管理論 |
-
科学的管理法【フレデリック・ウィンズロー・テイラー】
「作業分割」を行い、要素ごとに「時間研究」を行うという方法を確立し、生産現場に近代化をもたらした。
「経営学の父」
管理過程論【ジュール・アンリ・ファヨール】
『管理とは、計画し、組織し、指揮し、調整し、統制するプロセスである。』と定義。
Plan → Do → See (計画、実行、監視) 「管理原則の父」とも呼ばれる。
人間関係論 |
-
ホーソン実験【ジョージ・エルトン・メイヨー】【フリッツ・レスリスバーガー】
労働者の作業能率は、客観的な職場環境よりも職場における個人の人間関係や目標意識に左右される。
-
システム4理論【リッカート】
- @権威主義・専制型 A温情・専制型 B参画協調型 C民主主義型
組織をシステムとして捉え、リーダーシップにかかわる管理システムを4つに分類した。
-
欲求段階設【アブラハム・マズロー】
- 「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化した。
@生理的欲求 A安全の欲求 B所属と愛の欲求 C承認の欲求 D自己実現の欲求
-
未成熟・成熟理論【クリス・アージリス】
- 人間は発展する有機体であり、そもそも人間は未成熟から成熟に向かって発展する。
-
XY理論【ダグラス・マグレガー】
- X理論 「人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」、「アメとムチ」
- Y理論 「人間は本来進んで働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする」
- X理論は成長意欲を持つ人間には適用すべきではなく、人間の欲求を尊重する新しい人間観として、Y理論を提唱した。
-
動機づけ・衛生理論【フレデリック・ハーズバーグ】
- 動機づけ要因 「仕事そのもの、達成、承認、責任、昇進、成長の可能性など」
- 衛生要因 「会社の施策、監督技術、作業条件、給与、対人関係など」
- 仕事の内容のみが仕事への動機づけを誘発し、仕事の環境は、せいぜい不満の発生を防止するという、予防衛生的な役目しかもたない。
近代管理論 |
-
協働体系【チェスター・アーヴィング・バーナード】
-
『 組織 』
「意識的に調整された2人またはそれ以上の人々の活動や諸力のシステム」
- 伝統的な管理論と人間関係論を統合し、それまでの理論や考え方を集大成し、管理と意思決定の問題に光をあてた。
-
意思決定論【ハーバート・アレクサンダー・サイモン】
- 『 組織 』
「意思決定とその実行の過程を含めた、人間集団におけるコミュニケーションとその関係のパターン」
環境論的管理論 |
-
コンティンジェンシー理論【ローレンス・ローシュ】【バーンズ・ストーカー】
- 組織は外部環境条件によって最善の策が変化する。安定した環境では、官僚制(機械的)、不安定な環境では、有機的組織が有効である。
戦略的管理論 |
-
アンゾフの成長マトリクス【イゴール・アンゾフ】
- 成長戦略を市場と製品を軸として4つに分類、それぞれの戦略概念を提唱した。
@市場浸透 A市場開拓 B製品開発 C多角化
-
ポーターの3つの基本戦略【マイケル・E・ポーター】
- 競争優位を保つ3つの基本戦略を提唱
@コストリーダーシップ戦略 A差別化戦略 B市場集中戦略
システムの管理 → 人間の環境 → 環境と人間の心 → 組織 → 戦略 |
【引用・参考文献】
フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』 URL:http://ja.wikipedhia.org/
「アンリ・ファヨール」 2010年11月15日 (月)03:14 UTC
「イゴール・アンゾフ」 2011年8月19日 (金)03:02 UTC
「経営管理論」 2011年8月21日 (日)09:01 UTC
「経営戦略論」 2011年7月21日 (木)12:07 UTC
「組織」 2011年9月21日 (水)06:12 UTC
「チェスター・バーナード」 2011年8月27日 (土)17:36 UTC
「フレデリック・テイラー」 2011年5月21日 (土)04:40 UTC
「ホーソン実験」 2011年7月22日 (金)04:04 UTC
「アージリスの未成熟・成熟理論」
F・ハーズバーグ.『 仕事と人間性 』.北野利信訳.東洋経済新報社.1968